トップページ > 生計の概要(その1)の書き方

生計の概要(その1)の書き方

生計の概要(その1)の書き方

生計の概要(その1)の書き方、記入方法について。
生計の概要にも履歴書と同様、その1、その2の2種類があります。

 

履歴書と異なる点は、一世帯ごとに作成する書類のため、同居の親族で同時に申請する場合でも人数分必要になるわけではないという点です。

 

逆に、同一世帯について作成しなければならないため、帰化申請者だけでなく、同居の親族の方の収入等についても記載しなければなりません。

 

生計の概要(その1)には月の収入、支出について書きます。。
生計の概要(その2)は預貯金額や不動産など、現在の資産を書くものになります。

 

生計の概要(その1)は世帯を同じくする親族の収入、支出等を申請の前月分について具体的に記載します。
収入(月収)部分は在勤及び給与証明書を参考に記載します。世帯を別にする親族から仕送りなどがある場合も書くので注意が必要です。
生計の概要(その1)は現在生計を維持できているか、生計要件をきちんと満たしていることの証明をする書類の1つになります。

年月日(日付)

作成した年月日を日本の元号を使って書きます。
令和など。西暦はダメなので注意。

収入

氏名

まずは収入の項目です。

 

収入のある人の氏名をフルネームで書きます。
月収は手取りで書きます。税金や保険料を引いた後の数字です。
在勤及び給与証明書を見ながら書くといいかと思います。

 

同一世帯の収入面について記載する必要があるため、帰化申請者以外で同居の親族に収入のある方がいる場合、その人の分も記載する必要があります。

 

世帯を異にする親族からの仕送り等によって生計が維持されている場合などは、その親族からの仕送りについても収入として記載します。

種目

種目はその収入の種類を書きます。
「給与」(サラリーマン、アルバイト等)、「事業収入」(個人事業主、会社経営者)、「年金」(年金受給者)、「仕送り」といった形になります。

 

種目の後には会社名も記載します。
「給与 株式会社〇〇〇」

備考

備考欄には勤務開始日を記載します。

 

在勤及び給与証明書の勤務開始日に合わせます。
個人事業主、会社経営者の方の場合、個人事業の開業届、会社の登記事項証明書に合わせて書きます。

合計

同一世帯の収入額の合計金額を書きます。
※世帯を異にする親族から仕送りなどがある場合は仕送りも合わせた額。

 

この収入面の合計と、支出面の合計は一致している必要があるので注意してください。
支出を収入に合わせるといいかと思います。

支出

食費

続いて支出面になります。
備考欄については各支出科目とともに説明します。

 

食費は1ヶ月分の食費をそのまま書きます。
備考欄は特に記載しなくて大丈夫です。

住居費

賃貸物件に住んでいる場合(家を借りている場合)、家賃を書きます。

 

毎月払っている共益費、管理費、駐車場代等があれば、それも家賃合わせ、合計額を住居費として記載します。

 

備考欄にその名目を書きます。
賃貸借契約書を見ながら正確に記載しましょう。

家を買って毎月住宅ローンを支払っている場合は、住居費には書かず、返済金の項目に書きます。

 

マンションを買った場合、毎月管理費や修繕積立金を払っていることが多いかと思いますが、管理費や修繕積立金を払っている場合にはその金額を書きます。

 

社宅や寮に住んでいて、毎月給与から家賃が天引きされている場合には、住居費の金額は空欄にして、備考欄に「社宅家賃〇〇円給与から天引き」と書きます。

教育費

子供の教育費など、教育に使った金額を記載します。
書籍代、子供の塾代、英会話スクール代など。

返済金

借入(ローン含む)がある場合は、毎月の返済額をここに記載します。
備考欄にはその返済金が何なのかを書きます。
住宅ローン、車のローンなど。

生命保険等掛金

生命保険等の掛金について書きます。
生命保険や医療保険、学資保険など。

 

※給与から天引きされる健康保険や厚生年金保険、または自分で納付している国民健康保険や国民年金保険とは違います!

預貯金

毎月の貯金額について書きます。
※今貯金がいくらあるか(総貯金額)を書くわけではありません。
毎月貯金している額について書きます。

 

備考欄は特に書かなくて大丈夫です。

その他

これまで書いてきたもの以外の支出の金額を書きます。
光熱費や通信費、遊興費等の金額になります。

 

電気代、ガス代、水道代、電話代、趣味やレジャーなどに使った金額の合計です。
備考欄には「光熱費・通信費・遊興費等」と記載します。

 

毎月変動のある部分だと思いますし、この「その他」で収入との合計額を合わせるといいかと思います。

空欄部分

今まで見てきた項目以外で、毎月決まった額の支出がある場合には新しく項目を作って金額等を書くことになります。

 

母国に住む両親への仕送り(海外送金)等があれば、その金額を書き、備考欄には「父母の生活費の仕送り」といった形で記載します。

合計

この合計額は収入面の合計額と一致している必要があります。
その他の金額等を上手く調整して金額が同じになるようにしてください。

主な負債

借入の目的

最後に主な負債面です。
借入をしている場合には、その借入の目的、借入先、残額等について書きます。

 

借入の目的はそのまま借入をした目的についてきます。
住宅ローン、自動車の購入、教育ローンなど。

借入先

銀行名及び支店名を書きます。きちんと支店名まで書いてください。
銀行とのローン契約書を見ながら書けば問題ありません。

 

三菱UFJ銀行〇〇支店、三井住友銀行〇〇支店、みずほ銀行〇〇支店など。

残額

ローンの契約書等から、現在借入の残額がいくら残っているのかを確認し、その金額を記入します。

完済予定

借金を払い終える日を書きます。
ローン契約書等から、完済予定日を確認し、日本の元号で書きます。
令和〇〇年〇月〇日など。

生計の概要(その1)の書き方まとめ

以上が生計の概要(その1)の書き方、記入方法になります。
いかがでしたでしょうか。

 

生計の概要(その1)は現在生計を維持できているかどうかを測る重要な書類です。
収入よりも支出が多いという場合には、帰化は難しいです。

 

支出よりも収入が多く安定して生活できるようであれば、借金があっても、現在の預貯金の総額が少なくても大丈夫です。

関連記事

帰化許可申請書の無料ダウンロード

無料診断受付中